最新展示・イベント情報

あかりの道具-火と光、人の文化史- 2025/1/18~3/2 あつぎ郷土博物館

2024/12/21
神奈川県

展示概要

灯火具コレクターの加藤芳明様から寄贈された、が700点の灯火具から選りすぐりの優品を公開し、木を燃やすだけの簡単なものから、圧搾(あっさく)空気を利用した複雑なものまで、灯りの道具によって日本文化史の一面を紹介します。

開催情報

  • 会 期:令和7年1月18日(土)から3月2日(日)まで
  • 休館日:毎月最終月曜日
  • 開館時間:9時~17時(最終入館は、16時30分)
  • 観覧料:無料
  • 会 場:あつぎ郷土博物館

関連イベント情報

●関連講座1

令和7年1月18日(土曜日) 13時30分から

富永樹之  (神奈川埋蔵文化財センター神奈川県教育委員会教育局 文化遺産課)

「灯明皿 古代の在地系灯火具の歴史―相模地方を中心に― 」

●関連講座2

令和7年1月25日(土曜日) 13時30分から

小林 克  松蔭大学教授

「灯火具の文化史-庶民の暮らしとあかり-」

●関連講座3

令和7年2月9日(日曜日) 13時30分から

大谷典久 (灯火史家)

「無尽灯―からくり師が作り上げた灯火具の拡がり― 」

●関連講座4

令和7年2月22日(土曜日) 13時30分から

加藤芳明

「灯りをともす ―鼠短檠、行灯のあかりを体験する― 」

関連講座は、各回50人、申込不要。当日先着順。参加費無料

●体験講座

令和7年2月16日(日曜日) 13時30分から16時

「博物館WS ランプシェードづくり」

講師:博物館職員

参加要領:人数  15人、申込不要。当日先着順。参加費無料。

「あかりの道具-火と光、人の文化史-」の詳細はこちら